忍者ブログ

to see is to love

   
カテゴリー「見たことしたこと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出会いあり

 学会終わり。結果的には面白かった。
 コッチの学会の良いところは、分科会に参加することによって、わたしみたいな一般会員でも一研究者としての機会が与えられるところです。急遽、二つの分科会を選んで参加出来ることになった。これからやる気があれば本物の学者さんと関わって意見交換したり活動したり出来るルートが出来たんでしたが、、まぁ成り行きに任せましょう。

 会の進め方が冗長で、正直胃が痛くなったんだけど、わたしが選択した二つの分科会を担当された先生方はしっかりした良い人で満足しました。
 午前中に面白い発表をされた、女性の先生と分科会で一緒になったので、お近づきになれたし。良い出会いが出来たことよー。

 昨日今日とぶつくさ文句ばっかり言ってましたけど、得たものはありました。めでたしめでたし。

 さて今、帰り道です。ようやく雨が降って来ました。途中で買おうと思ってわざと傘を持たずに来ました。どこで買おう?
PR

2日め

 学会2日目。
 午前中は研究発表を4つ見ましたが、2つはとても興味深くて面白かったです。とりあえず来た甲斐があって良かった。

 去年、東京へ行って参加した学会では、興味のない発表や、趣味に合わない表現のものも、質的には充実していたし、、、今回の芳しくない感想は多分わたしの理解不足というワケではないと思うんだけどなぁ。シロウトだから自信持っては言えないけどね。

 ちなみに本日、面白かった研究発表のうちお一人は原稿か論文を読んでの発表でした。論文の朗読という方法自体が悪いワケではないと言うことが分かりました。人によってなぜこうも違うのか。何れにせよ結果ありきですね。

 参加者をぐるっと見渡してみると、去年の東京の学会でも見かけた人が何人もいる。同じジャンルの学会だから当たり前と言えば当たり前なんだけど。

 午後からも楽しみです。6つの分科会からひとつを選ぶんだけど、失敗したくないなぁ。楽しんで来ます。

学食→学食

 学会初日終了。
 ソッコーで学食に降りて、うどんを食べました。

 お昼もここで食べた。学食って懐かしいわ〜。食べてから広場のテラスでぼーっとして。大きい建物〜って思いながら眺めて。女子大生はおぼこい。

 さて学会大会。
 ここだけの話、しょーじき言って、、、イマイチでした。参加者も少ないはずだ。基調講演をする人からしてやる気ないの丸分かりなんだもんなぁ。細かいことを言ったらキリがありません。起きていられなかったよ、つまんないんだもん。論文を朗読するだけなら会場要らないじゃん。

 ワークショップは座禅をやりましたが、こちらは少し良かったです。

 さて明日はどうなのでしょう。発表者さんの努力に期待。明日もこんな調子なら学会から脱退するわ。

 食べ終わりました。学舎と駅が直結だから寄り道する隙も無いよ。素晴らしい。サッサと帰りまーす。




すっかり夜

会場到着

 同志社大学、今出川キャンパスに着いた。京都地下鉄今出川駅出口に直結!すげー。降りたら即、学会会場です。受付をさっき済ませました。学生さんのアルバイト。初々しい。

 同志社の学舎は国の重要文化財に指定されている建物が幾つもあって、学内には学生さんのボランティアによる学内案内ツアーがあり、あっちこっちでゾロゾロと人の行列が移動してます。すごいなぁ。わたしももう少し早く来てツアーに参加したかったんだけど、風邪でしんどくて無理でした。いや、風邪でなくても無理だったかもしんないけど。

 それにしても、新大阪から京都、近いわ。あまりの近さにビックリ。

 学会スタートまで一時間。どっかで休憩します。


堺市博物館、ミシン、パン

 堺市博物館に行って来た。
 意外と充実している立派な博物館なのだ。ちょっと驚いたよ。

 常設展がかなり良い。一般ウケするかどうかは別だけど、正統派で分かりやすい。ボランティアガイドさんに解説して貰ったからさらに楽しめた。もちろん無料のサービス。

 古墳群の航空写真、出土した土器や鉄器、出土した石棺の模型。家康が大阪城攻めの時に堺と長浜の職人に造らせた大筒(巨大な火縄銃)は立派だったなぁ〜。約2キロくらい射程距離があるんだって。堀の外から城を狙って届くように。
 あと堺の町並みを再現したミニチュアの家はめちゃめちゃ良く出来てた。江戸時代の商家を模した建物とか、展示が大がかりで精巧で面白かった。
 堺と言えば千利休で、当時の織部焼の茶器やキセルも興味深かったなぁ。時間なかったから急いで見たので残念。もっとゆっくり見たかった。何度も見る価値が充分ある。

 特別展の南蛮文化館所蔵の品々も、展示数が多く、美しく展示されていて良かった。南蛮文化館では結構無造作においてあるから価値を実感しにくい。やっぱりしっかり展示されてると値打ちあるよねー。螺鈿細工はいつ、何度見ても素晴らしい。それからたくさんの十字架も可愛く美しく細工されてて見とれてしまう。

 全体的に思ったのは、堺って結構面白い町だなってことです。古墳あり、貿易港あり、美術工芸あり、風流あり。ぎゅっと濃縮されてる町。味わい甲斐あるよ。

 さてそれから、最近数日はミシン触ってました。仕事場のラックを覆っているカバーがズリ落ちて来るのを何年も放置していて、良い加減何とかしようと思いまして。面倒なので適当にザクザク裁断してがががーと縫って。古着を処分する時にとっておいたファスナーを再利用しまして、今日の午前中、だいたい出来た。あとは細かい調整とか仕上げです。満足。
 んで思ったんですけど、ミシンの作業とか絵を描くとかすると、その日、ぐっすり眠れてることに気づきました。月末、ハロウィンコスプレパーティーがあるんだよん。衣装自分で作ろうっと。

 てなことでようやくこれから仕事に入ります。さっき美味しそうなパンを3つも買いました。食べながらやろっと。おしまい。

堺市博物館のロビーから

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[12/05 moonpiece]
[10/20 玄慎]
[10/06 Genshin]
[08/01 izu3e]
[03/20 玄慎]

プロフィール

HN:
moonpiece
性別:
女性
自己紹介:
1967年9月生まれ。
<MOMO>は昔飼っていたうさぎの名前。ミヒャエル・エンデの大好きな作品のタイトル。

ニックネームをmoonpieceに変更しました。
moonpieceはユニット名。かつオリジナル曲のタイトル。
ライブ活動ぼちぼちはじめます。

これは行ったり見たりしたりの記録用ブログ。

バーコード

          

ブログ内検索

最古記事

(09/05)
(09/10)
(09/16)
(09/18)
(09/19)

P R

忍者アナライズ

カウンター

Copyright ©  -- to see is to love --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]